winkychan: (Default)
[personal profile] winkychan posting in [community profile] arashi_transcripts
取材に行ける訳です。
取材に行けますからね。
聞いてます。
すいません。
自分のふりが終わるとちょっと休む癖がありますよ。
休むんですよ。
僕と全然協力関係がないんです。
一緒にやっていこうと…。
大空を舞うジャンプ。
雪上を駆け抜けるクロスカントリー。
2つの種目を組み合わせたノルディック複合。
ソチで日本選手として20年ぶりにメダルを手にした…3月の世界選手権でも銀メダル。
ピョンチャン・オリンピックの金メダル候補だ。
だが…「ねえ明日何時に起きるの?」。
「ねえ!」ってなるかもしんないもう。
収録の途中で…長野オリンピックのレジェンド登場!スタジオ大混乱!偉大な双子を越えていけ!おお〜!
(拍手)お願いします。
よろしくお願いします。
すごい!こんな長いんですか?
(井戸田)へえ〜!これがジャンプ?太さ全然違いますね。
はい。
重いですか?持ってみますか?どうぞ。
あっ。
どう?全然思ってたより軽い。
片手でいけるもん。
本当?これ超重いのかなと思ったら。
あっ確かに。
あとビジュアル的によく言われると思いますけど…誰かに似てると思ってたんだよな。
そう!
(笑い声)本人にお会いした事は?まだないんですよ。
ないんだ。
一方的に存じ上げてるだけで。
ちなみに横に並べるとこんな感じ。
それでは恒例の…スタジオには高さ3mのスロープを設置。
井戸田さん?歩いて上るのも大変です。
渡部選手が急斜面の上りを再現してくれます。
今回使うのは夏の練習に使用するローラースキー。
ほとんど助走なしで駆け上がります。
これ上れるの?ゆっくりめで。
お願いします。
すごいすごいすごい!すげえ!おお〜!
(拍手)確かに確かに。
意味が分かんないもん。
さすが銀メダリスト。
軽々と上っていきます。
マスターは平らな場所で挑戦!やるのは初めてのようですが…。
行きましょう。
あの〜そうですね…。
手がなければローラーブレードと一緒なんで…横にキックして進んでいくような感じですね。
あっできるできる。
お上手です。
お上手です?ジャニーズJr.の時ローラーブレード履かされたんですよね。
それでだ。
そう。
しんどっ!
(笑い声)バランス感覚がいいんだね。
(笑い声)カメラ回して。
井戸田さん行ったよ。
大丈夫ですか?
(笑い声)無理するから。
ですよね〜。
では本日最初のキーワード。
渡部が戦うノルディック複合。
それは究極のスキー競技だ。
踏み切りでの瞬発力が大きな鍵となる。
持久力を試され起伏の激しいコースを10キロ走り抜く。
うわ〜しんどそうだね。
相反する2つの能力を兼ね備えたスーパーアスリートたちの戦い。
チャンピオンはキング・オブ・スキーとたたえられてきた。
何でこれとこれを選んだの?ドMだったんでしょうね。
追い込んで追い込んで。
今で言うね。
(アナウンス)「ケンジ・オギワラ!」。
かつて複合は日本のお家芸だった。
荻原健司さんが活躍した時代オリンピックで2大会連続団体金メダルを獲得。
だがその後のルール変更により日本の複合は長い低迷期に入る。
もともと日本が苦手としてきたクロスカントリーに比重が置かれるようになり…。
(実況)結局最後は8位に終わりました。
日本8位です。
しかし渡部にはクロスカントリーでも世界と戦える力がある。
その強さの秘密を今年の世界選手権で見てみよう。
(実況)渡部暁斗トップから54秒遅れで今スタートしていきました。
先頭集団の中でレースを続けた渡部。
体力を消耗する上り坂で海外の選手との違いが明らかになる。
まず渡部の目の前を行く外国人選手に注目。
10秒間の移動に何歩かかったかを数えてみよう。
18歩。
がしかしって事?続いては渡部。
同じ10秒間の歩数は…。
15歩。
外国人選手に比べ3歩少ない。
つまり渡部は一歩が大きくゆったりと走る省エネ走法なのだ。
3歩も違う。
この走りでスタミナを温存。
ラストスパートで一気に仕掛け前へ。
(解説)さあ行け!行け行け!ついてけ!堂々の銀メダル。
(実況)日本渡部暁斗銀メダル!
(解説)おめでとう!なぜ渡部は…ゆったりの秘密をスタジオで直撃しよう!なるほど。
理屈は分かるんですけどだってみんな省エネ走法したい訳じゃないですか。
はい。
その中で渡部さんがたけているっていうのは…「スキーがうまい」って言われちゃうと…。
世界トップクラスの人たち。
その中でも…。
あれ持って説明していいですか?是非是非是非是非。
雪面にこのたわみがバシッと接地してる時が一番滑ってる。
やっぱりうまい下手でここをどれだけこう潰せるか。
そこが技術?はい。
技術。
スキーを速く滑らせるにはたわんだ板を潰して地面とぴったりくっつけるのが鍵。
この状態を長く保つ技術を渡部は持っているのだ。
その〜今のだから走法は自分で編み出したっていう事ですか?まあ編み出した…そうですね。
まあいろんな人の助言があってそれにたどりついたんですけど。
コーチがそういう理論を…。
スタジオの渡部暁斗さ〜ん!聞こえま〜す。
聞こえますか。
荻原さんこんにちは〜。
荻原健司です。
暁斗聞こえるかな?あっそうなんだ。
聞こえますか?お疲れさまです。
元祖…現在は…もう少し詳しく渡部選手のすごさを語りたいようです。
一応私指導者的にもう少し皆さんに…分かりやすくご説明したいと思います。
お願いします。
はい。
まずよさがですねやはり…どういう事かというと雪面に対してスキー板がピタリと平行に接地してる。
でやっぱりあの〜レースの二十数分ぐらいの…もう選手もかなり疲労してる。
そうしますとね選手の雪面を捉える足も疲れてるのでそれが右へとか左とかに実際傾いてるんですぶれてるんです右左に。
で結局…ただ渡部暁斗選手は常にこれが雪面とスキーがぴったりと平行なまま行けるので…。
(荻原)そういう足裏感覚バランス感覚が非常に優れてる。
(笑い声)いやでも荻原さんいてくれてよかったですよ。
本当に分かりやすかった。
声かけて下さい。
ありがとうございました。
今の説明でどうですか?足裏感覚がすごい優れてるんだね。
それをちょっと…。
はい。
はい?えっ?突然だね何だろう?あら荻原さん。
あれ?ですよね?荻原健司です。
お世話になっておりま〜す。
いや謝りたい事があるんですよ。
暁斗君にどうしても謝りたいんです。
暁斗君!はい。
僕分かるかな?健司さんじゃない?じゃ次晴さんですか?あそうなんだ。
そう実はこの直前2人は入れ代わっていたのです。
長野オリンピックにはそろって出場し話題となりました。
いや〜いつ見てもソックリですね。
次晴さんは謝りたい事があるっていうのはどういう事ですか?実はですねソチオリンピックの時暁斗君がメダルを取った事がですねすごくうれしくて私あの〜ついテレビカメラの前で泣いてしまったんですよ。
それがですね当時すごく目立ってしまったんです。
ちょっとその時の映像がありますんで一緒にご覧下さい。
暁斗〜銀メダルおめでとう!人泣いてんのに!感動して泣いてんのに!僕はね知らなかったんですよ。
いろんな人からこう「おめでとう」っていう中に…
(次晴)暁斗君も笑った方か。
はいすいません。
私が泣いた事がですね当時インターネットのトップニュースで出たんですよ。
「荻原次晴号泣」っていう。
でその次にですね「渡部暁斗がメダル獲得」って僕あの暁斗君のメダルの一段上に「次晴号泣」って出ちゃったんですよ。
いや〜でもやっぱり…なるほどね〜。
どうですか?次晴さん。
許してくれました。
許して下さいもう。
続いてのキーワード。
複合の銀メダリストはどのようにして生まれたのか?
(井戸田)うわ〜すげえな。
怖〜この台。
取材班がやって来たのは渡部のふるさと…まず最初に訪れたのが渡部が通っていた白馬北小学校。
(井戸田)見えるんだ。
なんと校庭に高さ15mのジャンプ台が!校庭に!?冬になるとジャンプの授業が行われている。
授業!?え〜っ!おっすごいじゃん。
怖っ。
怖っ!何で?何で?何で?何で?やだな〜。
上級者はこの高さから滑り降りる。
すげえ怖いじゃん。
これ怖いよ〜。
子どもたちの中にも…あれは授業で…?はい。
ジャンプ週間?ジャンプ週間っていう授業があるんですよ。
なぜジャンプを飛ばなきゃいけないんだって思わない?多分中には思ってた人もいるかもしれませんけど僕は…ジャンプの楽しさを知り始めた渡部少年。
ちょうどそのころ日本中を騒がせたあの出来事が。
1998年地元白馬での長野オリンピック。
この大歓声の中に小学3年生の渡部がいた。
(実況)いいジャンプだ!伸びる伸びる伸びる伸びる!K点は越えた!日本金メダル!やった!原田や船木に憧れてオリンピック出場が夢となった。
4年生になると地元のジャンプクラブに入門。
これ渡部さん?はいこれ僕ですね。
ちっちゃい時から恐怖心なかったの?練習に明け暮れジャンプ一色の生活になった。
(井戸田)あ〜っ!ほら怖いじゃん。
卒業式の日語った思い出はジャンプの大会。
(拍手)「ジャンプで世界一になるため中学にいってもジャンプを続ける」。
宣言どおり中学校ではジャンプ部に入部。
ところが…。
ジャンプ部なのになぜかクロスカントリー。
基礎体力をつけるためこの練習が義務づけられていた。
基礎体力つけるために。
「楽しくないです」。
当時の渡部も同じ。
不本意なままクロスカントリーを始めそのまま複合の大会に出るはめに。
(母)暁斗ガンバ!いやいや出場していたがジャンプを上回る成績を残し始めた。
勝っちゃうんですよね。
そして高校で正式に複合の選手に転向すると…。
(井戸田)すげえじゃん!僅か2年でオリンピックに出場。
(実況)125メーターラインか。
こうして渡部は運命に導かれるようにメダルを手にしたのだった。
へえ〜。
その白馬北小学校っていうのは自分が行きたいっていって行ったんですか?住んでるから行ったという。
自動的にです。
これが何?その流れだ。
北小に入ってジャンプをやったと。
中学校でジャンプ部に入ると…もれなく。
…がしかしクロカン部っていうのもある?あります。
ジャンプをしない部。
はい。
ジャンプをしたいから渡部さんはジャンプ部に入った。
はい。
でもクロカンが付いてきた。
付いてきた。
じゃあこれ白馬で白馬中に行ってなかったら複合の選手にはなってないって事だよね?なってないと思いますね。
ジャンプを目指してたかもしれないよね。
ジャンプ選べたんだったら僕はもうクロスカントリーはやりたくなかったんでジャンプの選手を目指してたと思います。
それは影響を受けてたんですか?ジャンプやりたいっていうのは。
僕全部の試合ジャンプ見に行って。
全部見に行った?はい。
そこの場で見てあんだけすごい会場ってないんですよ。
お客さん入って。
歓声とか。
そこで何かスイッチ入っちゃって。
俺もジャンプやろうと思って。
それこそ船木さんとか…。
原田さんとか斉藤さん岡部さん。
当時はもう憧れでしたね。
へえ〜。
まったく?興味もない?荻原兄弟が出場していた長野オリンピック。
実はこの時渡部選手は複合の会場にいましたが友達と雪合戦に夢中で試合は見ていなかったそうです。
でもあの時の荻原兄弟っていったらスーパースターだったよ。
僕ら…。
我々知ってるもんね。
やった事ないよああいうの。
あれ?複合競技に憧れて始めた…。
話が違うじゃないの!
(拍手)出てきちゃったじゃないですか。
話違うな!私たちは「長野オリンピックの荻原兄弟複合種目を見に行ってあまりにも感動したのでいつか僕も複合選手になるぞ」。
そういうストーリーだったはずなのにね。
(井戸田)どっちがウソついてるの?渡部選手の事なら俺たちに聞け。
荻原兄弟が参加します。
素顔というか終わって一緒に3人で「今日はごはん行こう」とかっていうのはあるんですか?つい先日も焼き肉屋さんに行って食事しました。
弟の善斗君も。
渡部さんの弟さん?はい弟です。
(井戸田)あの〜ごめんなさい。
結構ですそういうの。
聞いてないです。
うちの兄が失礼しました。
でも直接お話聞けるから参考になる事も多いでしょ?たまに?
(笑い声)今まで参考になった事何ですか?僕が一番印象に残っているというか一番最初に健司さんからかけてもらったひと言が…何でですか?常に。
表彰台123じゃないですか。
真ん中に行く。
頂点を取るイメージをトイレに入るところというか日常からそういう事を意識してないとチャンピオンにはなれないんだぞと。
それは冗談でですか?大真面目に言ってらっしゃる?いや分かりません。
(井戸田)どうなんですか?まあそういうその気持ち。
要は四六時中自分は世界で一番になりたい。
俺はチャンピオンになりたい。
チャンピオンになるためにだから練習が必要なんだっていうそういう発想を頭の中で常に繰り返してもらいたいなと。
「悩むんですよ」じゃないですよ。
そこはもう自己決定で。
自己責任で。
真ん中のどっちかね。
じゃあ……ってなったらどうするの?おしっこしたいんだよ。
3つしかなくて真ん中使用中だったら…とりあえず何か…ある時暁斗選手がトイレにす〜っと行くのを見かけてハッと思って…でもそういうのを教えてもらった事がある。
それがかなりインパクトがあったんで。
面白い!そういう技術的とかそういう競技のコーチとしては怖いですか?いや全然怖くないですね。
厳しくない?ほとんど声をかけてもらえない逆に。
こんなにおしゃべりなのに?ふだんはもうじ〜っと見てて。
何にも言われない日もあるんですよ。
逆に怖いね。
「あっそうかもしれない」みたいな。
(井戸田)刺さるときもある?まあとにかくもうね新しいキング・オブ・スキーですから。
今渡部暁斗選手たちがやってる現場に例えば私たちがそこにパッと飛び込んでいったとしても当時の私たちが飛び込んでいったとしてもそれはまさか表彰台には立てないですね。
それはよっぽど今の方がレベルが高いですから。
(次晴)全然違います。
そうか。
今の選手の方のが。
今後期待する事っていうのは?まあそもそももうやる気の塊でね本当にかける言葉も必要ないぐらいだと思いますけど。
まあただやっぱりこれからもうピョンチャンのオリンピックまで。
来年ですよね。
日がなくなってまいりました。
ただやっぱり自分の経験を重ね合わせた中でですねあんまり「オリンピックオリンピック」っていう事でなくまあ今やってるね…究めていってもらいたいなと。
そうですね。
いや…やろうと思わなくていいんですよ。
という事でお二人お時間ない中ありがとうございました。
いや楽しかった!
(拍手)荻原さんたちの出演はここまで…と思いきやこのまま黙って帰る人たちではありません。
それでは次のキーワードは?どういう事でしょうか?VTRご覧下さい。
どうぞ。
ピョンチャンの金メダル候補…取材班は…本職がスキーなのに…派手に滑りまくり誰よりもゲレンデで目立っていた。
だってふだん練習でもず〜っと滑ってて…僕の競技振り切っちゃってるんですよ。
中間のちょうどいいスキーを楽しみたいっていうのが。
一緒に遊んでいたのは家族と先輩。
そこで聞いてみた。
渡部暁斗ってどんな人ですか?
(スタッフ)ひと言で言うならどんな人ですか?一番早い…。
ズバリ変わり者。
その事は自宅に来てもらえればよく分かると妻の由梨恵さん。
…という事でご自宅へ。
このあと早速変わり者の一面が。
(笑い声)こういう時奥さんの反応は…。
(笑い声)笑うしかないようです。
続いて語り始めたのは座禅について。
これも奥さんには相当なインパクトがあったようで…。
自分のトレーニング帰ってきてバッてそこ開けたらもう…ある夜奥さんが帰宅すると渡部は座禅の真っ最中。
しばらく様子を見ていたがどうしても用事があった奥さんは…。
普通に…必要な会話を…これに対し渡部は…。
いない事にする訳じゃなくて…体で座ってるんですよ。
取材が終わりかけた頃渡部がコーヒーをいれてくれた。
ここでもやっぱり…。
(スタッフ)お湯をどこに?ここに。
呼吸してる感じ…あ〜。
まあ呼吸してるって言われりゃそうだけど…。
そう見える。
泡が出てるからね。
沈んでお湯入れると膨らんで沈んでっていう…。
それが呼吸に見える訳ですね。
呼吸に見える。
渡部はいつまでも息づかいを楽しんでいた。
はあ〜。
ただほかに趣味はないです?例えばカラオケするとかドライブだとか。
うんうん…。
何でも楽しめるといえば楽しめますけど。
まあねコーヒーが呼吸してて楽しめる訳ですからね。
ささいな事で楽しめちゃうんで。
だって禅を組むんでしょ?はい。
あれも言ってる意味全然分かんなかった。
分かんなかった。
座禅組んで目閉じてぼっとしてるんですか?目閉じないんですよ。
閉じないの?何かぼわ…ぼわ〜っと周りを見てるぐらい。
ここの上で。
半目…半目になる…。
でこう何か姿勢正してちょっと半目で下を見るような感じでこう…。
入って下さい。
ちょっと一回見せて下さい。
こういう時に奥さんが…ってなるかもしんないよ!…ってなってもそのままなんでしょ。
(笑い声)そうです。
変わってるわ。
「貴様やるな」じゃない。
(笑い声)不思議な感じなんですけどもこんなもんじゃないみたいですよ。
番組がいつもアスリートに聞いている…普通は仕事や趣味の言葉が並びますが渡部選手は…。
こちらご覧下さいどうぞ。
でもほら中にはほら…まあ命が一番大切。
みんな書かない。
(笑い声)そうですね。
そう。
一番自分が今身近にあるもので一番大切なものっていう事で仕事とか家族とかになる訳だけども。
なるほど。
やっぱ変わってるんだね。
特殊だね。
変わってるって言われてる事は別に悪い気はしないですか?まあどっちでもいいかなっていう感じですね。
そうだよね。
どう見られようといいかなって感じ。
へえ〜。
ちょっと…しゃべればしゃべるほど。
それでは最後のキーワード。
どういう事なんでしょう。
ここからはですねアスリートの方が選んだ1枚の写真からお話を聞いていきます。
題して「コレイチ!」。
渡部さんが選んだ写真はこちらです。
どうぞ。
これは…。
チームのスタッフですね。
スキーを仕上げてくれるワックスマンというスタッフです。
へえ〜。
…との写真。
これメダルって事は…。
ソチの…メダルを獲得してそのセレモニーから帰ってきた直後ですね。
じゃあスタッフさんにちょっとかけて…。
全員にかけて見せに行ってっていう。
日本複合チームのスタッフ…ソチでの銀メダルはウェルナーさんの存在抜きには語る事はできない。
ここからは別室にいる荻原兄弟にもVTRを見て頂きます。
スキー競技の勝敗を大きく左右するワックスマン。
その役目は…会場の雪質を調べ更に気温や湿度の変化を予測しなければならない。
雪を見てんのこれ。
分析の結果を受けまず行うのは…アスリートの板を全て管理している。
長さ幅材質が異なるさまざまな種類の板から最適なものを会場に持ってくる。
続いては板の表面に塗る…すげえあるじゃんワックス。
何百種類にも及ぶワックスの中から最適な数種類を選び重ね合わせていく。
どの板にどのワックスを塗るのか。
知識はもちろん経験が求められる。
オーストリア出身の…世界でも指折りのワックスマンだ。
1992年から日本チームに帯同。
うわっ若い。
これ荻原次晴さんじゃない?え〜?ほら。
俺?次晴…。
何で…映像があるんだ。
荻原兄弟の活躍も支えていた。
懐かしいっすね〜。
渡部がその存在の大きさを改めて感じたのは2014年のソチオリンピック。
ソチの競技会場は深刻な雪不足に陥っていた。
そこで大量の人工雪を投入。
更にその雪が解けないよう特別な薬品がまかれていた。
あまり例のないレース環境でウェルナーさんは会場の雪の状態を調べ続けた。
そしていよいよ候補となる板を選ぶ。
大変だな〜。
本番前日ウェルナーさんが持ってきたのは…その中には5年前からほとんど使っていない古い板が交じっていた。
いや知りませんでした。
もうこれ要らないって…。
そしてレース当日。
渡部が選んだのは古い板。
テスト走行をしてウェルナーさんの選択にかける事にした。
(実況)日本の渡部暁斗。
世界の渡部暁斗が今スタートを切りました。
レースが始まると気温が上昇。
次第に雪はシャーベット状態になった。
(実況)ご覧のようにだいぶやはり雪が掘れてるのが分かりますね。
重い雪質に足を取られる選手が続出。
しかし渡部の…うわ〜すごいすごい。
ウェルナーさんの読みが的中したのだ。
(実況)エリック・フレンツェルが先頭。
渡部暁斗が第2位!渡部がここです〜っと並んできた!そして…。
(実況)渡部暁斗銀メダル!やりました!94年河野孝典さんの銀メダル以来の個人のメダル!もうこうなるんですね。
レース後はこうなる…。
日本チーム20年ぶりのメダル。
そしてこの1枚。
表彰式が終わるとウェルナーさんのもとに駆けつけたのだ。
大舞台での大胆な決断。
なぜそんな事ができたのか。
ふ〜んそういう存在が。
ワックスマン知らなかったですね。
こういう陰で支えてくれる方がいて成り立つんですね。
彼らがいないと本当に僕たちの結果が残らないですよ。
やっぱりスキーが滑って僕たちのようやくトレーニングしてる技術とか体力っていうのが生かされて。
僕の中では…結構無限にあるって事ですよね。
毎試合データとってるんですよ。
このスキー使って…すげえ。
でそれを基に…へえ〜。
それでワックスマンとのやり取りで熱くなってケンカになっちゃうとかそういうの…「こっちお前絶対こっちだぞ!」みたいな…。
熱くなる事はありますけどでも…ウェルナーさんに割と委ねてるというか。
はい。
ワックスマンっていうのは…「今日は肉より魚の方がいいよ」みたいな。
そういう事もありますよ。
あるの!?ここでワックスマンのウェルナーさんからメッセージが届いていますので。
ウェルナーさんふだん面と向かって言えない思いを言葉にしてくれました。
色紙も届きました。
受け取って頂いていいですか?ありがとうございます。
どれがどういう意味なんですか?更に…。
あっ本当だ!「GAMBARE」本当だ。
ローマ字で書いてくれてるんだ。
やっぱりふだんこういう言葉をかけてもらう事はないので「おめでとう」ぐらいしか。
次の試合とかも同行されるんですか?はい。
多分次の1年も…。
一緒に戦う訳ですね。
じゃあ今後の目標なんかを聞かせて頂いてもいいですか?いや〜楽しみ!あとピョンチャン・オリンピックの前なんですけど前のワールドカップの大会が今度白馬で僕の地元の白馬で開催される。
是非見に来て頂いて…。
是非是非!オリンピックの前に盛り上がって頂ければと。
渡部選手のさまざまな魅力を知る事ができた今回。
果たしてマスター相葉はどこに一番グッときたのか。
私マスター相葉がグッときたのは…。
禅を組むところかな?なるほど。
何かね…凡人にはまだ理解できない領域にいるというか。
そうですねあの〜…。
(笑い声)乗っちゃうか!ここで…そうだね。
次来た時はね。
さっき組んだ時にまだ…。
話しかけたもんね。
話しかけられてしまったので。
そのぐらいになるぐらい…。
じゃあ仮によ?
(笑い声)ネットがざわつくね。
うわ〜楽しみだ。
収録を終えた渡部選手にインタビューの時間です。
はい。
もし是非また呼んで頂けるのであれば喜んで来ます。
イエ〜イ我々が聞きましょうか?はいもちろん…何か最近さ僕が解説したり健司が解説したりした時にメダル取ってるんだよね。
そうみたいですね。
不思議と。
不思議とね。
オリンピックの時も是非解説してもらって力を分けてもらえれば…。
「是非我々の種目はこの人で解説お願いできないでしょうか」っていうね暁斗さん。
じゃんけんか…。
ちょっと僕には選べないので。
渡部選手どちらが解説しても金メダルお願いします!
(澪)さあさつる家の振る舞い飯ですよ!はてなの飯はいかが?2017/05/23(火) 00:55〜01:45
NHK総合1・神戸
グッと!スポーツ「キング・オブ・スキー ノルディック複合 渡部暁斗」[解][字][再]
嵐の相葉雅紀がMCを務める「グッと!スポーツ」。今回のゲストはピョンチャン五輪の金メダル候補の渡部暁斗選手。伝説の双子の兄弟も加わり渡部選手の魅力に迫ります。
詳細情報
番組内容
番組恒例の「掛けつけパフォーマンス」では、スタジオに設置した3メートルの急斜面に渡部選手がローラースキーで挑みます。歩くのも大変そうな坂を渡部選手は軽やかに登る技を披露します。ゲスト解説として登場するのは、荻原健司・次晴の双子の兄弟。見た目もそっくりな二人が次々と迷?解説を繰り広げます。渡部選手もスタジオで「座禅」を披露、複合選手になった生い立ちや、ちょっと変った趣味にもグッと!迫ります。
出演者

被害者となっているということが浮かび上がってきました。
どんな犯罪組織が密輸に関わっているのか、そして、制度に果たして不満はないのか。
一刻も早い真相の究明と対策が求められています。
今日はゴルフ。
帰ってきた女王の魅力にグッと迫ります!「グッと!スポーツ」。
今夜のアスリートは…
(実況)上田が見せました!
(拍手)21歳で史上最年少の賞金女王に輝いたスーパースター。
そして今シーズン。
(実況)決めた!その瞬間拳を突き上げました。
上田桃子3年ぶりの優勝!3年ぶりに優勝し復活!再び賞金女王を狙う。
その上田とにかく目立つ!オシャレな上に…これは。
ちょっとうそでしょ?本当に?復活の優勝その裏にあった…ゴルフ場とか……だって言って下さってて。
上田の魅力がたっぷりの50分!
(拍手)上田さんよろしくお願いします。
どうぞどうぞ。
うわっ上田さん。
お願いします。
やっぱりユニフォームというかゴルフウェアじゃないと雰囲気やっぱ全然違う。
ね。
女性っぽい感じがすごい。
何か何なら…やめて下さい。
いやいやそんな事ないですよ。
番組恒例の…この企画実は2回目。
行きます!以前の放送で男子のトッププロ片山晋呉選手が挑戦しましたが…。
片山さん…。
坂を上り切れずカップまで4mも残してしまいました。
プロとはいえ1打で決めるのは難しそうです。
だってふだんこの10mのパットってなかなかないでしょ?基本的に試合でもやっぱり入れにはいかないですね。
寄せにいく距離だと思います。
まあでもテレビなので…行け!おっ?おっ!え〜!?あ〜!すげえ!すげえ!惜しい!すげえ!あとちょっとでしたね。
でもねこれ…よかったよかった〜。
うわ〜ビックリした〜。
すごい!さすがプロの技。
左に曲がる芝目を見事に読み切りボールはカップへ一直線。
あ〜惜しい!じゃあちょっとお先に入れます。
2打目ちゃんと入れて。
2打目。
はい〜!パー2で。
それでは上田選手の魅力に迫る本日最初のキーワード。
今シーズン好調の上田。
その理由はちょっと変わった練習にあった。
突然ですが…
(井戸田)問題が出るの?今からご覧頂く映像。
上田はある事をしながらボールを打っています。
それは一体何でしょう?オーケー。
ヒントは「全然落ちていない」というコーチの声。
皆さん分かりますか?え〜何だろうな。
何をしながら?落ちるって事は何かを上げてるって事だよね。
気持ち?気持ちを上げてる。
気持ちコーチ見えないから。
そうか。
何だろう。
それでは…あっ砂?正解は…ポイントは砂を乗せているのが軸足となる左足だという事。
左足が動かないとスイングがぶれなくなりボールの軌道も安定するという。
これこそが上田の最大の武器。
安定感という部分では…そうする事によって…そこで平らな所と斜面でのスイングを重ね合わせてみる。
すると…。
重なってる?あっ重なってるな。
左足がピッタリ一致!足元が不安定な斜面でも左足は動いていなかった。
(井戸田)お〜すごいね。
へえ〜。
これが正確なショットを生み出しているのだ。
(拍手)恐るべし。
地面にピッタリの左足。
(相葉井戸田)へえ〜!すごい!左足は…この練習はいつぐらいからやってるんですか?今年ですね。
今年の合宿からやってます。
すごい分かりやすいのが弓矢を引く時にこっちの手がこうやってぶれると自分の投げたい所に投げれないじゃないですか。
それとゴルフも一緒で…映像がきれいに重なってましたもんね。
斜面と。
自分でもビックリでした。
いやでもすごいよこれは。
ちょっと何か井戸田さん。
はい。
ゴルフやるっていう事なんでちょっと素振り…。
俺が素振りすんの?そうそうそう見たいの。
という訳でゴルフ歴10年の井戸田さんのスイングを見てみましょう。
軸となる左足にご注目!行きますよ。
あっ全然動くわ。
すっごい動いてるよ。
今絶対わざとですよね?わざとじゃない。
本当ですか?ちょっと待ってちょっと待って。
もう一回やらせて。
もう一回ね。
絶対動いちゃ駄目よ。
意識するから。
あ〜駄目だ。
すごい…。
回転する力に耐えきれず左足が大きく動いています。
これではボールはまっすぐ飛びませんよ。
俺こんななってんだいつも。
(笑い声)井戸田の高級時計。
いや俺やろうかなと思って。
「私も借りたい」…。
ああでも…あ〜すごいでも…。
相葉さんスイングいいですね。
意識して…。
ああでも…。
井戸田さんより全然近いです。
全然いい?はい。
一緒に行きましょう。
上田選手の左足の安定感はどれほどすごいのか?そこでセットを用意しました!上田選手にはつま先が大きく下がっている不安定な状態でボールを打ってもらいます。
的は縦横15cmの桃。
上田選手一番手前の桃を狙います。
さあそれじゃあまいりましょう。
よ〜い…。
(ホイッスル)あ〜惜しい!あと数cm。
(一同)ああ〜!さすが上田桃子!こんな足場でも左足は動いていません。
お見事!上田選手のすごさを知ったところで続いてのキーワード。
上田には子どもの頃から守り続けている信念がある。
それが…その日の様子を記録した貴重な映像をまずはご覧頂こう。
へえ〜あるんだね。
へえ〜。
集まっているのはこの日初めてゴルフをする子どもたち。
その中に小学4年生の上田の姿が。
(聞き手)打ちたい?はい。
あれ?ボールに当たらない。
不思議だよね当たらない事が。
ですよね。
結局3日間一度も当たらず…。
3日間も!?はい。
(笑い声)普通ならすぐ投げ出すところだが上田は違った。
気持ち強いね。
連日練習場に通い…そして高校に入学する頃には…。
うわ〜すごい!全国大会に出場するまでに成長。
しかしそこには乗り越えるべき大きな壁があった。
それが…。
同い年で断トツの強さを誇っていた…はいはいはい。
高校生の諸見里はアマチュアながらプロの試合にも出場し3位に輝くスーパーアマチュアともてはやされていた。
高校時代上田は諸見里に全く歯が立たなかった。
ここでも信念は揺るがない。
高校卒業を待たずして上田は…プロゴルファーのコーチとして当時から名をはせていた…指導を受ける門下生にはあの諸見里も。
そうなんだ。
え〜!中学校の頃。
だけど……って思って来たらしいんです。
すごい自信。
才能はね。
ライバルを目の前にしてメキメキと力をつけていった上田は…。
2005年諸見里と同時にプロテストに合格。
そしてその2年後…。
(実況)上田が見せました!ツアー初優勝!プロ初優勝。
その勢いのまま一気に諸見里を追い越した。
この信念が上田を頂点に押し上げた。
いや〜すごいね。
すごい。
何かすごいね。
気持ちが強いっすね。
やっぱり強いよ。
「やってやれないことはない」っていうさあの言葉本当ピッタリ合うというかさ。
うちの父のいつも言ってる言葉でお墓にも書いてあるぐらいなんですけど。
そもそも何で9歳の時に行ったんですか?あの〜知り合いのおねえちゃんがやってたので私もついていきたくてやったんですけど。
そうです。
あれ3日間…。
相当イラついてましたけど。
イラついてましたね。
このころからだったんだなと思ったんですけど。
変わんないなと思った。
中学校は1年生の時からもう全国大会には行ってたので宮里藍ちゃんとかがすごく強くてまあそれよりも下でやってた感じだったんですけど。
高校になって…。
高校になって同級生の諸見里しのぶちゃんが出てきて…もう全然かなわなかったので。
あとはこの人とおんなじ人に習えば絶対自分の方が強くなれるだろうと思って本人に言ったら…。
絶対強いよ。
同じ環境だったら私の方が強くなるっていう。
おんなじ練習場でいても結構バチバチだったんじゃないですか?え〜!そうなんだ。
そうなんだ。
口はまあ「おはよう」とかは言ってましたけど…いつもゴルフ場で私としのぶが暗くなるまで残ってて。
私練習大っ嫌いなんですよ。
でも負けるの嫌いなんで…「早く終われよ」って思いながらやってましたね。
向こうはどう思ってたんでしょうね?3年ぐらい前に一緒に食事しに行った時に「本当に嫌だった」って言ってました。
諸見里さん!え?はい!ちょっとうそでしょ?今聞いてました?はいちゃんと聞いてました。
ちょっとうそでしょ!でも諸見里さんが紹介したんですよね?コーチを。
そうですね。
その時の事って覚えてます?覚えてます。
ナショナルチームの合宿でお部屋が一緒で夜「実は江連さんに習いたいって思ってるんだけどどう思う?」っていう話をもらって。
その時正直どう思ったんですか?正直…う〜ん。
(笑い声)思ってたんだ。
連絡先も知らなかった?ギリギリ。
(井戸田)ギリギリって何?でもかけた事はない?ないないないない。
ないです。
でトーナメントをやっていてもスコアボードで優勝したいとか誰が調子がいいとかじゃなくてまずは上田桃子がどの位置にいるか。
すごい意識しちゃってる。
今何番まででいくつバーディー取ってるのかっていうのを見ながら本当に…そういう感じだったんですね。
…常にやっていたので。
だからどっちかが…。
嵐大好きなんですよ。
本当に大好きで…。
相葉さ〜ん!は〜いどうも!どうも!ライブ来て下さいね今度。
もうガチガチ行ってます。
え〜そうなんだ。
なるほどね。
(井戸田)意地の張り合いだ。
じゃあもう「あいつが飛行機で行くなら私船で行く」みたいな。
そんな感じです。
それが3年ぐらい前に雪どけしたと。
雪どけしました。
(諸見里)そうですね。
よかったですね。
諸見里選手言いたい事は全部言えましたか?ちょっとし〜ちゃん!やって参りました。
あれ〜?まだ何かあるようです。
負けてられないと思って。
(井戸田)いいね〜!ライバル魂に再び火がついたのか?そこで…2チームに分かれオモチャのクラブを使ってボールを運びます。
ライバル対決の行方は?さあそれではまいりましょう。
ボールリレー対決!よ〜い…スタート!入れちゃえ入れちゃえ。
イエ〜イ!イエ〜イ!イエ〜イ!ズルしてないズルしてない。
本当にしてない。
うそでしょ?本当に本当に。
本当ですか?オンエア見てくれたら分かるけど本当ズルしてないから。
本当だって!本当だよ!いやこれは…。
ズルしてないよね?みんなねえ。
じゃちょっと。
いやいやいや。
全体的に…やってない!やってないって!井戸田さん本当にズルはしていません。
途中でボールを落としてしまいますが…。
上田選手の…入れちゃえ入れちゃえ!イエ〜イ!イエ〜イ!イエ〜イ!という訳でこの勝負…バチバチの時代は?あれはですね…。
我出してたでしょ?その時は。
半端なかったですね。
半端なかった。
もうとにかく負けるのが嫌いだったので。
多分この場にいてもこういう感じですよね多分。
もうお互いこうやって見て。
始まったらしゃべるって感じで。
え〜?これぐらいの距離がちょうどいいんですか?物理的な。
マジかよ。
年を重ね今では冗談も言えるようになった2人。
よきライバルとして優勝争いをする姿を見せて下さい!さあ続けて上田選手の素顔に迫っていきましょう。
上田のもう一つの顔。
それは…ある時は白を基調に爽やかに!ある時は大胆な花柄も完璧に着こなす。
服へのこだわりは半端ではない。
ここからはベストジーニスト賞で殿堂入りしているマスターとガチンコ対決!好きなものへの愛情度が試せる大人気…略してS&L!
(拍手)ルールは簡単。
並んでいるのはさまざまなイラストが描かれたカード。
2人にはファッションに関するクイズが出題されます。
カードの中から答えの一枚を探し早い者勝ちでゲット!負けず嫌いですもんね?上田さんはね。
はい。
こういう事でも負けたくないでしょ?駄目ですねもう。
よし俺も…。
外れてもいいからやっちゃえみたいな。
それは駄目ですよ。
駄目ですね。
お手つき駄目です。
ファッション好きの…それでは早速…早どりクイズSpeed&Love。
「ツヤツヤのフサフサでその名も繊維の宝石…」。
これ間違えちゃいましたね。
間違えちゃいました…。
こっちです。
いやいいですよ。
取ったやつを見せて。
今は取ったやつを見せて下さい。
動物が分からないです私。
ヤギ?これ何ですか?これヤギ?アルパカ!どうですか?正解は。
正解は…ヤギ。
上田さんです。
えっ?ちょっと待って下さい。
俺正直今何が起こってんだろうなと思った。
ちょっとそういう技も使うのね。
勝つためなら絶対なのね。
上田さん1ポイント。
カシミヤはモンゴルやインドに生息するカシミヤヤギの産毛の事をいいます。
「やった〜」と思って。
さあ続いてまいりましょう。
早どりクイズSpeed&Love。
「名前の由来はイギリスの伯爵。
羽織ればオシャレなファッションアイテムはどれ?」。
皆さん分かりますか?「名前の由来はイギリスの伯爵。
羽織ればオシャレなファッションアイテムはどれ?」。
羽織るものってこれしかないんじゃない?それしかないですよね。
ジャケット!それジャケットですか?ジャケットの場合だと不正解になります。
ごめんなさい。
正解!ほら〜!
(拍手)カーディガン考案したのはイギリスの…そうなんだ。
全然知らない。
じゃあ1ポイントずつですね。
絶対負けない。
さあ続いてまいりましょう。
早どりクイズSpeed&Love。
「日本中の男がまねをした…」。
これじゃない?こっちじゃない?こっちじゃない?「人気アスリートの髪型はどれ?」。
これですよベッカムヘアーですよね。
あ〜くそ!そうだ。
でもこの井戸田さんを間違えてでも見せたかったです。
2002年といえば…サッカーイングランド代表のベッカム選手をまねた髪型が大流行。
ベッカムヘアーと呼ばれていました。
2つ…1つ。
やばいリーチ。
リーチですね。
さあそれじゃあまいりましょう。
早どりクイズSpeed&Love。
「マリリン・モンローも愛用…」。
えっ?これはなかなかの難問です。
キツネ!キツネ。
フォックス。
えっ?正解!フォックス型サングラスはその名のとおりキツネの目を連想させるフレームのデザインが特徴という事でかのマリリン・モンローが愛用したという事でございます。
お見事!ありがとうございます。
お互いにリーチ。
いよいよ…「マナーを守って楽しくプレー。
一般的に…」くそ!はえ〜!はえ〜よ!どうだ!上田さん正解!イエ〜イ!やった〜!ジーンズはふさわしくないという事です。
ありがとうございます。
確かに確かに。
さすが上田選手。
瞬殺!そのほかにTシャツやVネックなど襟がないシャツもふさわしくない格好になるとされています。
という訳で勝者は上田選手。
ファッション愛は本物でした。
さあここで事前に書いてもらった人生グラフを見てみましょう。
こちらです。
これこのまま載っちゃったんですか?こんな汚い。
駄目ですか?いやいやいや…。
9歳でゴルフと出会ってから賞金女王まで順調だった上田選手のゴルフ人生。
しかし転機が訪れた。
そうですね。
落ちてるところが気になりますけれども。
一体何があったのかVTRご覧下さい。
どうぞ。
21歳という若さで日本の頂点に輝いた上田は翌年戦いの場をアメリカに移した。
すごい意志が強いねやっぱ。
しかしそこで待っていたのは…生意気かな。
世界のトップが集まるアメリカツアー。
コースの難しさは日本と比べ物にならなかった。
そのため圧倒的なパワーが求められる。
みんなパワーあるんだ。
更に長い芝に対応する技術も必要。
ショットに自信のあった上田も空振り。
プロでもあるんだ。
とても優勝に手が届く状況ではなかった。
アメリカで相談役になっていた…上田から余裕がなくなっていくのを感じていた。
それプラス…いっぱいいっぱいになっちゃったんでしょうね。
…みたいな内容の事を多分話してたんだと思います。
更に悪い流れは続く。
右足の大けが。
そしてゴルフ人生最大の屈辱。
専属のキャディーからやめたいと言われた。
泣いてたというか…結局…初めてその言葉を疑ったどん底の6年間だった。
つらかったですか?6年。
今考えるといい経験できたなと思いますけどその当時はつらかったですね。
でも行く前はさすごい自信に満ちあふれてさ1勝したら23いけるって言って行ってさ…やっぱりホームと思えなかったですアメリカを。
本当は日本の方が好きなのに私は何でアメリカにいるんだろうってよく思ってましたし。
何で行ったんですか?行ってはみたけど。
みたけどですね。
やっぱ思ってるよりも英語をしゃべる事も難しくて海外の選手と仲よくなるのも難しかったので食べ物もあんまりおいしいのないですし移動は遠いですし…まあねそれは嫌な時だから何考えても嫌になっちゃうしね。
あげくには…そうですね。
それ覚えてますか?覚えてます。
どんな状況だったんですか?メジャー大会が終わって食事をとる時に言われて…「何で?」と思ったら「僕も稼がなきゃいけない」と。
ずっと稼げてなくて。
だから…そうですねはい。
賞金がないと収入がないって事ですか?基本給はあるんですけど基本給だけだとやっぱ賄えないんでしょうね家族を。
つまり給料が増えるかどうかは選手の稼ぎ次第なのです。
すげ〜な。
今までの貯蓄というか賞金とかを切り崩しながら?はい。
額がね半端じゃないですもんね一回勝つと。
まあそうですね。
うわ〜。
へえ〜!
(2人)え〜!よく頑張ったね6年もね。
すごいよ。
それでは上田選手の魅力に迫る最後のキーワード。
ここからはですねアスリートの方が選んだ1枚の写真からお話を聞いていきます。
題して「コレイチ!」。
上田さんが選んだ写真はこちらです。
どうぞ。
ん?これ何だろう?これ何の写真でしょうか?私の人生の恩師の写真です。
へえ〜。
一応一番最後の弟子だって言って教えて下さった荒川博さんっていう方です。
今週の「コレイチ!」は上田選手が自ら撮影した恩師の後ろ姿。
その存在に復活の理由があった。
アメリカでどん底を味わった上田は…しかし一度狂った歯車はなかなか元には戻らなかった。
(実況)グリーンを捉える事ができません。
得意のショットも精彩を欠き…。
パットも入らない。
予選落ちが続き「上田は終わった」とささやかれた。
そんな時ふと目にした雑誌の記事。
そこで男子ゴルファーに助言していたのが荒川博だった。
荒川といえば王貞治に一本足打法を授け世界の王へと導いた元巨人の打撃コーチ。
賞金王を5回獲得しているあの片山晋呉が体の動きを学びたいと教えを請うていた。
わらをもすがる思いで荒川に連絡。
去年の5月から専属コーチと共に指導を受ける事になった。
すると出会ってすぐ荒川はある問題点を指摘した。
荒川が軽く押しただけで上田はあっさりとバランスを崩したのだ。
来る日も来る日もその言葉を意識して練習した。
すると…。
徐々に上田の体は動かなくなった。
そしてボールを打つと…。
見違えるほど球筋が安定した。
復活への足がかりを感じた上田は荒川の背中を追いかけた。
その懸命な姿に86歳の荒川は持病を抱えながらも必死に応えた。
そして周囲にこう語っていた。
しかし…。
別れは突然やって来た。
荒川の指導を受けるため練習場に向かう途中で上田はその訃報を知った。
恩師と過ごした短くとも濃密な時間。
上田はその教えを今も胸に刻んでいる。
思い出しますか?はい。
何か最初に会ってすぐその〜ねそんなとこを見るんだってコーチもさっき言ってたけど何ておっしゃられたんですか?基本的にはやっぱりこう回転するスポーツじゃないですか。
やっぱどちらかに右に体重が乗ってれば右から押された時に左に動いちゃいますし…実際荒川さんは野球を教えてた人なのでゴルフとは全然関係ないだろうなと思ってたんですけど情熱的でやっぱ一つ一つに対してすごい諦めない方なのでそういう意味では…帰ってきてすごいどん底の時に出会って。
…で引き上げてくれた。
そうなんですよね。
ああいう言葉聞くとね〜。
どんなに自分が調子が悪い時でも毎日電話してたんですけど必ず「ああ大丈夫だ」って。
「これでいいんだよ」って言ってくれてて。
実際さっきもゴルフ場とか……って言って下さってて。
本当は人工透析とかしないといけなかったみたいなんですけど全部それを断って。
私を見れなくなるから。
病院に入ると。
そっかそっか。
そのまんまお亡くなりになられたので私の中では本当にもう命をかけて教えてくれた人ですしいっつも私より先にゴルフ場の玄関でこうやって待っててくれて。
へえ〜。
何かこうハイカラであの〜背中がすごく強さの中に優しさがある人だったのでまさか亡くなるとは思わずに背中がかっこいいな〜と思って撮った一枚だったので。
いい写真ですねこれね。
もうおじいちゃんなんですけどね。
そうなんだ。
やっぱり本気だったので私も。
もう一回頑張りたいっていう気持ちも本気でしたしそれに応えようと思ってくれる気持ちも本気だったのでそれぐらいそういうものを感じさせてくれる方だったので。
最初会って…オーラすごかった?すごかったです。
すごいな〜。
お会いしてみたかったね。
何かビビッとくるもんがあったんでしょうね。
何か波長が合ったというか。
上田さん今後の決意というか抱負というか。
やっぱりアメリカで本当にいろんな事経験してきましたし自分が経験したからこそ伝えれるものっていうのがあると思うので先生に必ず最後は賞金女王を取らせるっていう強い気持ちを頂いたのでその気持ちにしっかり応えれるように。
一番上になりたいと思います。
試合数も多いですしね。
そうですね。
頑張って下さいね。
頑張ります。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
上田選手のさまざまな魅力を知る事ができた今回。
果たしてマスター相葉はどこに一番グッときたのか。
発表します。
はい。
私マスター相葉が今日グッときたのは…あん時奇跡起きたんだよね。
あれです。
僕はグッときました。
そうか。
俺見てないんだよな。
起きたんですよ起きたんです。
えっ上田さん的にはどうですか?そこ。
今までいろいろあってそこがグッときたっていうのは。
いやもう…取材をしてきたVTR…今?あるの?どうしても。
どうしても。
ええ。
どうしても。
その方々は上田のふるさと熊本にいた。
うっそ!
(4人)どうも〜!イエ〜イ!「全部しゃべるけんね!」。
高校からの大親友4人組!Gジャン羽織ってる人よくしゃべりそう。
とっておきの上田情報をお持ちのようです。
やってるね〜。
やんちゃだね〜。
題して…それは今から10年前の事。
上田が21歳の若さで賞金女王になった翌年の元日。
例年どおり年越しをみんなで迎え初詣へ。
イエ〜イ行こう。
出発!あれ?何か元気ない。
そろそろ神社に到着しようという時上田に異変が。
やびゃどうしよう。
やびゃどうしようどうしよう。
何これ。
やびゃやびゃ。
やびゃやびゃ。
そして次の瞬間。
何してんの?何これ?何これ?えっ?何しよっと?
(井戸田)このしゃべり方こんな感じなんですか?バレるどバレるどっていう。
周りに顔がバレないよう上田なりに考えた作戦だったが逆に目立っていた。
バレたかどうかよりも多分おかしいと思われてた。
いらんかったですか?察すると…少し調子に乗ってたんじゃ…。
…てたよっていう事を言いたかったんですよね?なったんだもんね?バカヤロ。
上田選手また賞金女王を獲得して下さいね。
2017/05/23(火) 22:25〜23:15
NHK総合1・神戸
グッと!スポーツ「プロゴルフ 上田桃子の技と心に迫る」[解][字]
This account has disabled anonymous posting.
If you don't have an account you can create one now.
No Subject Icon Selected
More info about formatting

Tags