Chiko-chan ni Shikarareru (2019.07.12)
Jul. 13th, 2019 03:57 pm![[personal profile]](https://www.dreamwidth.org/img/silk/identity/user.png)
![[community profile]](https://www.dreamwidth.org/img/silk/identity/community.png)
イエーイ イエーイイエイイエイイエイのイエーイ!はい チコちゃんで~す!よろしくどうぞ~!どうも~ チコです。永遠の5さいです。今日も よろしくお願いしま~す!よろしくお願いいたします~!二人とも 初登場でございます!まずは!
(拍手)はい 嵐… グループ名ですね。よろしくお願いします。そして! 「癒やし」という言葉はこの人から生まれたのではないですか?は~い よろしくお願いしま~す。じゃあ 今日は 誰から聞こうかな~?誰でも。みんな大人だから答えられて当然だよね~?それは もう もちろん。
(松本)うん。ねえねえ 岡村~。
(笑い)うそやろ。 出身やんか。
(松本)出身ではないです。あら? 今 「ドラマ やりましたけど」っておっしゃいました?幕末から明治にかけてのその松浦武四郎さんという方がどのように 「北海道」という名前を付けたかという熱いドラマになってます。アイヌのすてきな文化が ふんだんに映像に収まってるので楽しんで頂けたら。バッチリ 番宣したね!いや ここしかないかなと思って。全然 いいよ。さあ そんな潤くん…北海道… 例えば…いろいろ おいしいもん食べたでしょう?おっ そうねえ。うん。
(飯島)じゃがいもとか?あっ じゃがいも!すごい 言ってくれてるけどもう 2つ目で出てたんだけど。そうだった? そうなの?ジンギスカン!ねっ?おっしゃいましたが…えっ[外9379]
(松本)いや あれですよ。おっ?あれでしょ? 言ってやんなさいよ。ん? ん? 何が?
(松本)羊が。ほう。いたから 単純に?あっ ものすごい あっさり。
(笑い)「たくさん いたから」っていう答えでいい?ハハハッ!
(笑い)こういう言い方チコちゃん 今までしなかった。強めなんですね。いい?えっ ここ 考えていいとこですか?考えていい 全然いい。もつもん 顔が。
(笑い)え~?あれじゃない? じゃあ。はい。うん!ああ~。なるほど。アイヌの方が 食べだしたから。
(松本)うん。出た!アハハハッ!
(飯島)アハハ 出た~。今こそ 全ての日本国民に問います。今 まさに ジンギスカンを食べている方々に聞いてみました。
(松本)同じですよ!同じです。なぜ ジンギスカンが北海道名物になったのかも知らずにラムとマトンの違いも知らず…。鹿と羊の区別もつかぬまま無邪気に食事をしている日本人のなんと多いことか。えっ?え~? 何?しかし チコちゃんは知っています。ジンギスカンが北海道名物になったのは…おまけに 鍋を付けたから~。うそでしょ[外9379]
(笑い)はい。メェ~!詳しく教えて下さるのはジンギスカンを研究し続けて 30年。大正時代に羊を 国策で たくさん増やしたんです。というのも 羊毛を取るためなんですね。しばらく たつとですねこの羊毛の需要が減りました。そこで 食肉利用として羊を使おうと。軍の防寒着を作るため国は 綿羊の100万頭増殖計画を実施。しかし その後 安い化学繊維や輸入の羊毛が増え徐々に 綿羊が不要になっていきます。そこで あまった羊を有効利用するために食べ始めたのが北海道ジンギスカンの始まりです。しかし…。一時は臭いと敬遠されていたものが…このタレを タレ屋さんはどうやって広めるかというときに鍋を付けて提供することによってジンギスカンを より身近なものとして感じてもらうという。きっかけとなった会社が 今でもあるということで やって来たのは札幌市にある食品会社。それで 肉屋さんに鍋をプレゼントしたことがきっかけだったみたいですね。ジンギスカンが 北海道のソウルフードになった背景にはさまざまな苦悩があったといいます。戦後の食糧難の中「安くて おいしいものを作りたい」と北海道大学時代の同級生たちが札幌に集まり 事業を始めました。その中で 商品開発を務めたのが工場長の中本さん。ここからは…。あら。これ 大丈夫かいな これ!局内は大丈夫。まず 中本が手がけたのは清涼飲料水のラムネ。こりゃ うまいぞ~!これ いけるなあ!当時は 砂糖が かなりの貴重品。そこで 「ズルチン」という人工甘味料を使用した斬新なラムネを開発。 しかし…。ラムネが売れない寒い冬が来ることを想定しておらず…次に目をつけたのが北海道の名物 ラーメンのスープ。しかし そもそも…そんな時 中本は…お母さん おなかへった。今日は 安い羊肉しかないわ…。嫌だ! 臭くておいしくないもん!当時は…ほんとに臭いな…。
(一子)これが おいしく食べられたら家計も楽になるんだけどね。旦那が もっと稼いでくれたら…。今 なんて言った?旦那が もっと稼いでくれたら。いや その前のやつ。これが もっとおいしく食べられたら。そうか。この安い羊肉を おいしく食べられるジンギスカンのタレを作ったらきっと売れるんじゃないか?中本は 羊の臭みを消すためのタレ作りに没頭。この玉ねぎだよ。これは いけるぞ!うん… うまい!だろ?当時 実際に販売したタレが こちら。
(河村)中本… 全然 売れてないって。こんなに おいしいのに売れないなんて…。食べてみれば おいしいものの「羊は臭いもの」という先入観もあってかタレは 全く売れませんでした。そんな中…。中本は…あのカブトみたいな鍋を使えば脂が落ちて 臭みも消えておいしく食べられるんだけどな。ジンギスカン鍋があったらなあ。鍋だって?話題にあがったのは一般的には 全く普及していなかったジンギスカンの鍋。当時 一般家庭で使用していたのは金網でしたが臭みのもととなる脂を 十分に落としきる前に 焦げてしまうためおいしく食べることができなかったのです。しかし 分厚い鉄で出来たジンギスカン鍋を使えば遠赤外線効果で 適度な焼き色とうまみを加えながらも臭みのもととなる脂はドーム形になった斜面を伝いしっかり落とせるためおいしく食べることができるというのです。ここで中本は ある賭けに出ます。ジンギスカンの鍋 作るぞ。
(河村)は? 何 言ってんだよ。うちのタレをケースで買ってくれる精肉店にジンギスカンの鍋をプレゼントする。そして 精肉店には肉とタレを買ってくれたお客さんに鍋を貸し出してもらうんだよ!名付けて ジ…。ジンギスカン鍋引き換え作戦だ!うん そんな感じ…。苦しい経営状況の中…わらにもすがる思いで始まったこの ジンギスカン鍋引き換え作戦。思ったとおりだ。更に同じ頃 滝川市では羊肉専門店が 花見でジンギスカン鍋の貸し出しを始め札幌と滝川を中心にジンギスカン人気が北海道中に広がっていきます。高い鍋に先行投資をした結果巡り巡って タレと羊の肉が売れた。無料で携帯電話を配布し通信料で元を取る 0円携帯もジンギスカン鍋方式と呼ばれるべきだったかもしれません。今や 北海道では…俺には見えるぞ。このジンギスカン鍋が北の大地はおろか日本全国に広がっている 明るい未来が!そして 時は流れ…。
(取材者)すいません!好きな料理って なんですか?決まってるじゃないですか。ジン ギス カン ですよ!ハッハッハッハッ!ということで…へしこ!渋っ!御飯 ほんとにいけるわよ?さて どうでしたか? 潤くん。いや びっくりしました。全然 知らなかったです。食べるのは食べてたんだけどみんな苦手だったのね。そうなんですね。食べたことあります それも。ちなみに ナレーションして下さってる森田さん北海道出身なので…もう すっごい…
(笑い)そうなんだ。大人の皆さん ちゃんと答えられますか?何も考えないでのほほんと暮らしているとチコちゃんに叱られますよ~。[外9390]~ねえねえ 岡村~。輝いてますよ。それは もう…。輝いてる?いやいや いやいや…。直子さんでお願いします。直子さん。直子さんでいきましょう ねえ。うん。なんのことか分かる?そっ! じゃあ 皆さん…お手元の画用紙に描いて下さい。雷といえば こんなだったわ~ みたいな。はい。え? だいぶ 独創的ですけど。これ すごいぞ。お出し下さい。 はい せ~の!
(笑い)僕と直子さんは いいと思うんですよ。一人 なんかもう 気持ち悪いの…。
(松本)違います。イメージはその こういうラインなのは一緒。ん-?ジグザグ ジグザグって落ちるでしょ?
(飯島)それは~…
(松本)風で?
(飯島)それで こういう感じで…。風で揺れるんだ? こうやって。ジグザグ ジグザグ吹いてんだ?意外とね。ふ~ん。あ~ 落とされた。さて…「いや 僕はそうは思わない」潤くん。避雷針とかっていうのがあるぐらいじゃないですか。ってことは なんかこう…雷の力が どっかに集まったりとかするわけじゃないですか。ってことは なんかこう…あっ 逆に引っ張られるんだ?うん。でも 木とかにも落ちるからな。
(飯島)でも なんかよくゴルフでもなんでも落ちたりしちゃうじゃない?
(松本)しますね。
(笑い)こっちは違うんですよ。 風じゃないのよ。もう 違うって言われました。今こそ 全ての日本国民に問います。観光客でにぎわう 浅草・雷門の前で話を聞いてみました。空で。そんな気はしますけど。ぐるぐるという感じですかね。なぜ 雷がジグザグに落ちるのかも知らずに「雷だ! 早く木の下に逃げろ!」だの「雷は木に落ちるから危ない!木から離れろ!」だのと女子の前で薄い知識を ひけらかしてみんなを行ったり来たりさせる男子のなんと多いことか。とにかく 木から離れて建物の中に入って下さい。
(一同)え~!そうなんだ~。しかし チコちゃんは知っています。雷が ジグザグに落ちるのは…近道だから~。速く落ちたい。近道?誰の? 雷?雷にとって。…の近道。ありがとう!詳しく教えて下さるのは電力中央研究所で雷の研究をしている…スペシャリストです。一見 遠回りのように見えますけれども…そもそも…その氷の粒が 激しい気流の中で激しく ぶつかり合うことで摩擦により 静電気が発生します。
(浅川)この時 小さな氷の粒にはプラスの電気大きな氷の粒にはマイナスの電気がつくんですが実は…プラスの電気を持った 小さな氷の粒は軽いので雲の上に。マイナスの電気を持った大きな氷の粒は重いので 雲の下に たまっていきます。すると 雲の下のマイナスの電気の影響で…そして 氷の粒がぶつかり合って発生した静電気が雲の中に どんどん たまっていき電気の量が多くなると…。雲と地上との間で 放電が起こります。これが 雷の正体なのです。
(スタッフ)なるほど。 つまり…ほら違う。何をムラムラしてんねや これ。カットカット! ここ。雷の仕組みが分かったところで…冷たいシャワー 浴びろ。その時に…大きく分けて 2つあります。空気が薄い状態というのは空気中に 窒素や酸素などの分子が少ない状態を指します。分子が少ないところは その分邪魔者が少ないということなので雷にとっては抵抗が少なく 通りやすいのです。湿度が高いつまり 水分量が多いところは二酸化炭素や カルシウムなどの分子や金属物質が 多く存在します。水に含まれる分子や金属物質は電気を通しやすいので水分量が多いところは電気が通りやすくなっているのです。つまり 雷は…雷を撮影するということで以前 番組でハトの撮影をしてくれたNHK放送技術研究所新機能デバイス研究部の大竹さんに撮影を依頼。秒速 およそ200kmの雷をしっかり捉えることはできるのでしょうか?撮影を前に 気合い十分の大竹さん。それには ある理由がありました。実は私…えっ!
(松本)このロケが…。なんか変わってきたなあ。コーナー 変わってきたぞ。「どこにも遊びに連れて行ってくれない」。顔を合わせる度に子どもに そう言われました。
(松本)いや~ すごい。そんな哲学の下 開発されたのが世界で技研だけにしかない…通常のハイスピードカメラでは撮影できないこんな映像やこんな映像など…今回 実験に使用するのは こちらの…今回は空気の薄いところや水分量が多いところの代わりとして電気を通しやすい金属を設置します。果たして 雷は電気の通りやすいところを通ってくれるのでしょうか?
(スタッフ)じゃ よろしくお願いします。はい。
(雷鳴)
(松本)なんにも見えない。分かんない。果たして…カメラに人生を注いだ大竹 浩 最後の仕事。37年間の集大成ウルトラハイスピードカメラHS-106が捉えた雷の映像を ご覧下さい。あれ?思っていた映像とはなんか違いますが確かに 雷は空気中の通りやすいところを選んで通っていました。ありがとうございました。お疲れさまでした!ということで…
(笑い)
(松本)確かに 怖い。 確かに怖いかも。気まぐれでね。「何これ~」みたいな時あるもんね。どうでした? 雷。 風じゃなかったけども。まあ 空気ね。「一緒じゃないの?」って。ただ 大竹さんの あの思ってたんと違うみたいなのは…僕も そう思います。最後のロケで土曜も日曜も ず~っと働いてはったんだから。そうですよ~!
(笑い)大竹さんは…
(松本)すごい!また! 仕事の鬼やな。ねえねえ 岡村。はい。CGチームの皆さんが夏休みを取るための「働き方改革のコーナー」。今週も無人カメラでお送りします。お茶でも飲みながらゆっくり聞いてちょうだい。ゆっくりね 聞かせて頂きます。はい 1人です。そうですね。 僕も もちろんたまったら出しに行きます。なるほど。そのごみって どうなっていく?ごみ収集車ね。地下に止まってます よく。 はい。もう… グワーン いきますわ。うん うん… なんか…。ボーン 放り込んでグァ~って もう…。グァ~ってなってる?あっ これこれこれ。日頃から私たちが見ている ごみ収集車。その中身は外からでは 全く分かりません。そこで検索。 すると…。それでは中身を見てみましょう。見れんの?ほら! スケルトン。えっ!意外とシンプルな中身。うわ 思ってたんとちゃうわ。こちらは子どもたちを対象にした…まずは 「バケット」と呼ばれる部分にごみを入れ…きた!ちょっと挟むのね。ただ ごみが中に送られただけに見えますがスイッチを押すと 圧縮板が降下しごみを バケットの底に押しつけ圧縮。これを 「1次圧縮」と言います。この時の…これは 体重100kgのラグビー選手が1cm角の中に 35人乗っているぐらいの圧力があり一般ごみは もちろん冷蔵庫や家具さえも粉砕するパワーがあります。更に 圧縮板が ごみを押しつけ圧縮しながら 荷箱の中へ。横から見るとごみが圧縮されながら入っていく様子が分かります。300も入んの[外9379]すごい 出しやすい。大量のごみを 一気に外に出すことができるのです。このように 私たちが出したごみを効率よく たくさん運べるようごみ収集車の中は工夫されていました。ウフフッ フフフッウフフッ アハハハハッ!ハハッ ありがとうございます。ありがとう チコちゃん。いいえ。ねえねえ 岡村~。ほい。俺 虫 好き。おっ?半ズボンやし 今日も。半ズボンだから。山に入れるわねえ。俺でいいですか? はい。じゃあ 岡村!うん。なるほど。あの…。うん。ほう ほう ほう。そして…繁殖するため! きたわね 急に答えが!繁殖するため!はい!うわあっ!
(松本)やった~。今 俺 なんかバーン 決まったかなと思いましたけども違います?そんな 急に正解出ないでしょ あなた。直子さんが 「あっ…」って言いました。直子さん?
(笑い)コンビニの駐車場じゃないの? それ。今こそ 全ての日本国民に問います。夜の街の灯りに吸い寄せられた皆さんに聞いてみました。はい!僕も生きるために光を求めて生きてます!なぜ 虫が夜光に集まるのかも知らずに「俺には 夜の蝶が集まってくるぜ」とうそぶく 世のおとうさん。それは あなたがお金を払っているからです。
(松本)厳しいなあ。しかし チコちゃんは知っています。虫が夜 光に集まるのは…お月様と勘違いしているから~。はぁ~。思った?いや カブトムシとかもまるいライトをバッと当てたりするから…
(笑い)ほんと ほんと! これ ほんと!
(笑い)はい。褒められてるのかしら?詳しく教えて下さるのは国立研究開発法人 農研機構で30年にわたり虫の生態や遺伝を研究する…お願いします。霜田さんによると例えば 月に対して常に 一定の角度を保って飛べば月は 虫にとってははるか遠くにあるので虫が 大きく移動しているつもりでもほとんど 月との角度は変わりません。つまり 月を目印にすればまっすぐ飛び続けることができるのです。
(霜田)現在は 街灯や自動販売機など月よりも明るい光が街には いっぱいあるので虫たちは 街の光と月の光を勘違いしてしまっているんです。月と比べると街灯は とても近いため街灯に対して同じ角度を保とうとするとぐるぐると回ってしまうのです。更に…。
(霜田)光を 一定の角度で見ようとした時に飛んでいくとその角度が ズレていきます。もし…つまり…そんな…なんか ややこしなりそうやなあ。与えられるっていうのすごく あったりするんですね。え? 蛾?
(拍手)はい 開演でございます。たっぷり ご覧下さい。[外9390]~パタパタパタパタパタ!僕は夜の虫 蛾!パタパタパタパタ…。「蛾」って言うてもうてるけどね。フフフフッ。あの月に対して同じ角度を保ち続けて飛べば僕は まっすぐ飛ぶことができるんだ。パタパタパタパタパタ…。[外9390]~あれ~? こっちの方が明るいなあ。表現してますよ。やってますねえ。あれ? 月に近づいてきた!あっ! あっ! 景色が変わらな~い!月の光が1ルクス未満であるのに対し街灯の光は なんと 50~100ルクス。虫たちが勘違いしてしまうのも無理はありません。実際に 人工の光源の周りを飛ぶ虫の軌道を観察してみると…。[外9390]~確かに 光の周りをぐるぐると回っています。これで よくないかい?月が近づいてくる!あ~! ああっ!これが… コンパス理論か~!いや もう さっき言うた。知識を得たわよ。あっ。当たってもうたんな。ちなみに…「自ら災いに飛び込む」という意味のことわざ。重要文化財に指定されている速水御舟の「炎舞」にもその様子が描かれています。近代芸術の最高峰とも称される速水御舟の世界に…[外9390]~来た!ああっ 熱い… 熱い…!おおっ 近づいちゃダメだ!分かっているのに 近づいてしまう!なぜなんだ~!
(松本)身体でなく言語表現を。あ~あ。燃えちゃった。しかし最近は そんな虫たちにとってうれしい時代がやってきたと霜田さんは言います。その秘密は 「紫外線」。虫は…しかし LEDには 紫外線が含まれていないものが多いため虫が集まりにくいそうです。LEDの進化が 虫たちに本来の習性を取り戻させるのかもしれません。パタパタパタパタ!パーパパパッパッパッパッパッ!ということで…ミヤマクワガタかなあ。ちょっと 形が好き。なるほど。どうでしたか?
(笑い)「私は蛾!」って言わはんねん。まあ 言わないと分かんないもんね。まあ 確かに!そうですね……って言いますからね。設定全部。突然ですが…靴ヒモ実験の最新情報です。ありがとう!ええ!最強の靴ヒモの結び方「イアン・セキュア・ノット」は普通の「ちょう結び」と比べてどのくらい ほどけにくいのかを検証する この企画。東京タワーを出発した佐藤ディレクター。前回は 品川を越え東海道を進むこと 400km。岐阜県 関ケ原に到達。そして…千年の都・京都。[外01]園を横目に五条大橋を渡り嵐山を目指して一路 歩行中。靴ヒモを見てみると…。しかし…ちょう結びはちょっと ほどけそうな気が…。ちょっと あいてきたか?ああっ!一番 いいとこなのに~!これ なかなか ほどけないねえ!ちょっと 隙間がありそうな感じしましたもんね。隙間あったわね。近畿地方 通り過ぎたらいっちゃうかもね あれね。早くしないと また定年退職ってこともありえますから。そうね。さあ チコちゃん。は~い。
(拍手)はい 嵐… グループ名ですね。よろしくお願いします。そして! 「癒やし」という言葉はこの人から生まれたのではないですか?は~い よろしくお願いしま~す。じゃあ 今日は 誰から聞こうかな~?誰でも。みんな大人だから答えられて当然だよね~?それは もう もちろん。
(松本)うん。ねえねえ 岡村~。
(笑い)うそやろ。 出身やんか。
(松本)出身ではないです。あら? 今 「ドラマ やりましたけど」っておっしゃいました?幕末から明治にかけてのその松浦武四郎さんという方がどのように 「北海道」という名前を付けたかという熱いドラマになってます。アイヌのすてきな文化が ふんだんに映像に収まってるので楽しんで頂けたら。バッチリ 番宣したね!いや ここしかないかなと思って。全然 いいよ。さあ そんな潤くん…北海道… 例えば…いろいろ おいしいもん食べたでしょう?おっ そうねえ。うん。
(飯島)じゃがいもとか?あっ じゃがいも!すごい 言ってくれてるけどもう 2つ目で出てたんだけど。そうだった? そうなの?ジンギスカン!ねっ?おっしゃいましたが…えっ[外9379]
(松本)いや あれですよ。おっ?あれでしょ? 言ってやんなさいよ。ん? ん? 何が?
(松本)羊が。ほう。いたから 単純に?あっ ものすごい あっさり。
(笑い)「たくさん いたから」っていう答えでいい?ハハハッ!
(笑い)こういう言い方チコちゃん 今までしなかった。強めなんですね。いい?えっ ここ 考えていいとこですか?考えていい 全然いい。もつもん 顔が。
(笑い)え~?あれじゃない? じゃあ。はい。うん!ああ~。なるほど。アイヌの方が 食べだしたから。
(松本)うん。出た!アハハハッ!
(飯島)アハハ 出た~。今こそ 全ての日本国民に問います。今 まさに ジンギスカンを食べている方々に聞いてみました。
(松本)同じですよ!同じです。なぜ ジンギスカンが北海道名物になったのかも知らずにラムとマトンの違いも知らず…。鹿と羊の区別もつかぬまま無邪気に食事をしている日本人のなんと多いことか。えっ?え~? 何?しかし チコちゃんは知っています。ジンギスカンが北海道名物になったのは…おまけに 鍋を付けたから~。うそでしょ[外9379]
(笑い)はい。メェ~!詳しく教えて下さるのはジンギスカンを研究し続けて 30年。大正時代に羊を 国策で たくさん増やしたんです。というのも 羊毛を取るためなんですね。しばらく たつとですねこの羊毛の需要が減りました。そこで 食肉利用として羊を使おうと。軍の防寒着を作るため国は 綿羊の100万頭増殖計画を実施。しかし その後 安い化学繊維や輸入の羊毛が増え徐々に 綿羊が不要になっていきます。そこで あまった羊を有効利用するために食べ始めたのが北海道ジンギスカンの始まりです。しかし…。一時は臭いと敬遠されていたものが…このタレを タレ屋さんはどうやって広めるかというときに鍋を付けて提供することによってジンギスカンを より身近なものとして感じてもらうという。きっかけとなった会社が 今でもあるということで やって来たのは札幌市にある食品会社。それで 肉屋さんに鍋をプレゼントしたことがきっかけだったみたいですね。ジンギスカンが 北海道のソウルフードになった背景にはさまざまな苦悩があったといいます。戦後の食糧難の中「安くて おいしいものを作りたい」と北海道大学時代の同級生たちが札幌に集まり 事業を始めました。その中で 商品開発を務めたのが工場長の中本さん。ここからは…。あら。これ 大丈夫かいな これ!局内は大丈夫。まず 中本が手がけたのは清涼飲料水のラムネ。こりゃ うまいぞ~!これ いけるなあ!当時は 砂糖が かなりの貴重品。そこで 「ズルチン」という人工甘味料を使用した斬新なラムネを開発。 しかし…。ラムネが売れない寒い冬が来ることを想定しておらず…次に目をつけたのが北海道の名物 ラーメンのスープ。しかし そもそも…そんな時 中本は…お母さん おなかへった。今日は 安い羊肉しかないわ…。嫌だ! 臭くておいしくないもん!当時は…ほんとに臭いな…。
(一子)これが おいしく食べられたら家計も楽になるんだけどね。旦那が もっと稼いでくれたら…。今 なんて言った?旦那が もっと稼いでくれたら。いや その前のやつ。これが もっとおいしく食べられたら。そうか。この安い羊肉を おいしく食べられるジンギスカンのタレを作ったらきっと売れるんじゃないか?中本は 羊の臭みを消すためのタレ作りに没頭。この玉ねぎだよ。これは いけるぞ!うん… うまい!だろ?当時 実際に販売したタレが こちら。
(河村)中本… 全然 売れてないって。こんなに おいしいのに売れないなんて…。食べてみれば おいしいものの「羊は臭いもの」という先入観もあってかタレは 全く売れませんでした。そんな中…。中本は…あのカブトみたいな鍋を使えば脂が落ちて 臭みも消えておいしく食べられるんだけどな。ジンギスカン鍋があったらなあ。鍋だって?話題にあがったのは一般的には 全く普及していなかったジンギスカンの鍋。当時 一般家庭で使用していたのは金網でしたが臭みのもととなる脂を 十分に落としきる前に 焦げてしまうためおいしく食べることができなかったのです。しかし 分厚い鉄で出来たジンギスカン鍋を使えば遠赤外線効果で 適度な焼き色とうまみを加えながらも臭みのもととなる脂はドーム形になった斜面を伝いしっかり落とせるためおいしく食べることができるというのです。ここで中本は ある賭けに出ます。ジンギスカンの鍋 作るぞ。
(河村)は? 何 言ってんだよ。うちのタレをケースで買ってくれる精肉店にジンギスカンの鍋をプレゼントする。そして 精肉店には肉とタレを買ってくれたお客さんに鍋を貸し出してもらうんだよ!名付けて ジ…。ジンギスカン鍋引き換え作戦だ!うん そんな感じ…。苦しい経営状況の中…わらにもすがる思いで始まったこの ジンギスカン鍋引き換え作戦。思ったとおりだ。更に同じ頃 滝川市では羊肉専門店が 花見でジンギスカン鍋の貸し出しを始め札幌と滝川を中心にジンギスカン人気が北海道中に広がっていきます。高い鍋に先行投資をした結果巡り巡って タレと羊の肉が売れた。無料で携帯電話を配布し通信料で元を取る 0円携帯もジンギスカン鍋方式と呼ばれるべきだったかもしれません。今や 北海道では…俺には見えるぞ。このジンギスカン鍋が北の大地はおろか日本全国に広がっている 明るい未来が!そして 時は流れ…。
(取材者)すいません!好きな料理って なんですか?決まってるじゃないですか。ジン ギス カン ですよ!ハッハッハッハッ!ということで…へしこ!渋っ!御飯 ほんとにいけるわよ?さて どうでしたか? 潤くん。いや びっくりしました。全然 知らなかったです。食べるのは食べてたんだけどみんな苦手だったのね。そうなんですね。食べたことあります それも。ちなみに ナレーションして下さってる森田さん北海道出身なので…もう すっごい…
(笑い)そうなんだ。大人の皆さん ちゃんと答えられますか?何も考えないでのほほんと暮らしているとチコちゃんに叱られますよ~。[外9390]~ねえねえ 岡村~。輝いてますよ。それは もう…。輝いてる?いやいや いやいや…。直子さんでお願いします。直子さん。直子さんでいきましょう ねえ。うん。なんのことか分かる?そっ! じゃあ 皆さん…お手元の画用紙に描いて下さい。雷といえば こんなだったわ~ みたいな。はい。え? だいぶ 独創的ですけど。これ すごいぞ。お出し下さい。 はい せ~の!
(笑い)僕と直子さんは いいと思うんですよ。一人 なんかもう 気持ち悪いの…。
(松本)違います。イメージはその こういうラインなのは一緒。ん-?ジグザグ ジグザグって落ちるでしょ?
(飯島)それは~…
(松本)風で?
(飯島)それで こういう感じで…。風で揺れるんだ? こうやって。ジグザグ ジグザグ吹いてんだ?意外とね。ふ~ん。あ~ 落とされた。さて…「いや 僕はそうは思わない」潤くん。避雷針とかっていうのがあるぐらいじゃないですか。ってことは なんかこう…雷の力が どっかに集まったりとかするわけじゃないですか。ってことは なんかこう…あっ 逆に引っ張られるんだ?うん。でも 木とかにも落ちるからな。
(飯島)でも なんかよくゴルフでもなんでも落ちたりしちゃうじゃない?
(松本)しますね。
(笑い)こっちは違うんですよ。 風じゃないのよ。もう 違うって言われました。今こそ 全ての日本国民に問います。観光客でにぎわう 浅草・雷門の前で話を聞いてみました。空で。そんな気はしますけど。ぐるぐるという感じですかね。なぜ 雷がジグザグに落ちるのかも知らずに「雷だ! 早く木の下に逃げろ!」だの「雷は木に落ちるから危ない!木から離れろ!」だのと女子の前で薄い知識を ひけらかしてみんなを行ったり来たりさせる男子のなんと多いことか。とにかく 木から離れて建物の中に入って下さい。
(一同)え~!そうなんだ~。しかし チコちゃんは知っています。雷が ジグザグに落ちるのは…近道だから~。速く落ちたい。近道?誰の? 雷?雷にとって。…の近道。ありがとう!詳しく教えて下さるのは電力中央研究所で雷の研究をしている…スペシャリストです。一見 遠回りのように見えますけれども…そもそも…その氷の粒が 激しい気流の中で激しく ぶつかり合うことで摩擦により 静電気が発生します。
(浅川)この時 小さな氷の粒にはプラスの電気大きな氷の粒にはマイナスの電気がつくんですが実は…プラスの電気を持った 小さな氷の粒は軽いので雲の上に。マイナスの電気を持った大きな氷の粒は重いので 雲の下に たまっていきます。すると 雲の下のマイナスの電気の影響で…そして 氷の粒がぶつかり合って発生した静電気が雲の中に どんどん たまっていき電気の量が多くなると…。雲と地上との間で 放電が起こります。これが 雷の正体なのです。
(スタッフ)なるほど。 つまり…ほら違う。何をムラムラしてんねや これ。カットカット! ここ。雷の仕組みが分かったところで…冷たいシャワー 浴びろ。その時に…大きく分けて 2つあります。空気が薄い状態というのは空気中に 窒素や酸素などの分子が少ない状態を指します。分子が少ないところは その分邪魔者が少ないということなので雷にとっては抵抗が少なく 通りやすいのです。湿度が高いつまり 水分量が多いところは二酸化炭素や カルシウムなどの分子や金属物質が 多く存在します。水に含まれる分子や金属物質は電気を通しやすいので水分量が多いところは電気が通りやすくなっているのです。つまり 雷は…雷を撮影するということで以前 番組でハトの撮影をしてくれたNHK放送技術研究所新機能デバイス研究部の大竹さんに撮影を依頼。秒速 およそ200kmの雷をしっかり捉えることはできるのでしょうか?撮影を前に 気合い十分の大竹さん。それには ある理由がありました。実は私…えっ!
(松本)このロケが…。なんか変わってきたなあ。コーナー 変わってきたぞ。「どこにも遊びに連れて行ってくれない」。顔を合わせる度に子どもに そう言われました。
(松本)いや~ すごい。そんな哲学の下 開発されたのが世界で技研だけにしかない…通常のハイスピードカメラでは撮影できないこんな映像やこんな映像など…今回 実験に使用するのは こちらの…今回は空気の薄いところや水分量が多いところの代わりとして電気を通しやすい金属を設置します。果たして 雷は電気の通りやすいところを通ってくれるのでしょうか?
(スタッフ)じゃ よろしくお願いします。はい。
(雷鳴)
(松本)なんにも見えない。分かんない。果たして…カメラに人生を注いだ大竹 浩 最後の仕事。37年間の集大成ウルトラハイスピードカメラHS-106が捉えた雷の映像を ご覧下さい。あれ?思っていた映像とはなんか違いますが確かに 雷は空気中の通りやすいところを選んで通っていました。ありがとうございました。お疲れさまでした!ということで…
(笑い)
(松本)確かに 怖い。 確かに怖いかも。気まぐれでね。「何これ~」みたいな時あるもんね。どうでした? 雷。 風じゃなかったけども。まあ 空気ね。「一緒じゃないの?」って。ただ 大竹さんの あの思ってたんと違うみたいなのは…僕も そう思います。最後のロケで土曜も日曜も ず~っと働いてはったんだから。そうですよ~!
(笑い)大竹さんは…
(松本)すごい!また! 仕事の鬼やな。ねえねえ 岡村。はい。CGチームの皆さんが夏休みを取るための「働き方改革のコーナー」。今週も無人カメラでお送りします。お茶でも飲みながらゆっくり聞いてちょうだい。ゆっくりね 聞かせて頂きます。はい 1人です。そうですね。 僕も もちろんたまったら出しに行きます。なるほど。そのごみって どうなっていく?ごみ収集車ね。地下に止まってます よく。 はい。もう… グワーン いきますわ。うん うん… なんか…。ボーン 放り込んでグァ~って もう…。グァ~ってなってる?あっ これこれこれ。日頃から私たちが見ている ごみ収集車。その中身は外からでは 全く分かりません。そこで検索。 すると…。それでは中身を見てみましょう。見れんの?ほら! スケルトン。えっ!意外とシンプルな中身。うわ 思ってたんとちゃうわ。こちらは子どもたちを対象にした…まずは 「バケット」と呼ばれる部分にごみを入れ…きた!ちょっと挟むのね。ただ ごみが中に送られただけに見えますがスイッチを押すと 圧縮板が降下しごみを バケットの底に押しつけ圧縮。これを 「1次圧縮」と言います。この時の…これは 体重100kgのラグビー選手が1cm角の中に 35人乗っているぐらいの圧力があり一般ごみは もちろん冷蔵庫や家具さえも粉砕するパワーがあります。更に 圧縮板が ごみを押しつけ圧縮しながら 荷箱の中へ。横から見るとごみが圧縮されながら入っていく様子が分かります。300も入んの[外9379]すごい 出しやすい。大量のごみを 一気に外に出すことができるのです。このように 私たちが出したごみを効率よく たくさん運べるようごみ収集車の中は工夫されていました。ウフフッ フフフッウフフッ アハハハハッ!ハハッ ありがとうございます。ありがとう チコちゃん。いいえ。ねえねえ 岡村~。ほい。俺 虫 好き。おっ?半ズボンやし 今日も。半ズボンだから。山に入れるわねえ。俺でいいですか? はい。じゃあ 岡村!うん。なるほど。あの…。うん。ほう ほう ほう。そして…繁殖するため! きたわね 急に答えが!繁殖するため!はい!うわあっ!
(松本)やった~。今 俺 なんかバーン 決まったかなと思いましたけども違います?そんな 急に正解出ないでしょ あなた。直子さんが 「あっ…」って言いました。直子さん?
(笑い)コンビニの駐車場じゃないの? それ。今こそ 全ての日本国民に問います。夜の街の灯りに吸い寄せられた皆さんに聞いてみました。はい!僕も生きるために光を求めて生きてます!なぜ 虫が夜光に集まるのかも知らずに「俺には 夜の蝶が集まってくるぜ」とうそぶく 世のおとうさん。それは あなたがお金を払っているからです。
(松本)厳しいなあ。しかし チコちゃんは知っています。虫が夜 光に集まるのは…お月様と勘違いしているから~。はぁ~。思った?いや カブトムシとかもまるいライトをバッと当てたりするから…
(笑い)ほんと ほんと! これ ほんと!
(笑い)はい。褒められてるのかしら?詳しく教えて下さるのは国立研究開発法人 農研機構で30年にわたり虫の生態や遺伝を研究する…お願いします。霜田さんによると例えば 月に対して常に 一定の角度を保って飛べば月は 虫にとってははるか遠くにあるので虫が 大きく移動しているつもりでもほとんど 月との角度は変わりません。つまり 月を目印にすればまっすぐ飛び続けることができるのです。
(霜田)現在は 街灯や自動販売機など月よりも明るい光が街には いっぱいあるので虫たちは 街の光と月の光を勘違いしてしまっているんです。月と比べると街灯は とても近いため街灯に対して同じ角度を保とうとするとぐるぐると回ってしまうのです。更に…。
(霜田)光を 一定の角度で見ようとした時に飛んでいくとその角度が ズレていきます。もし…つまり…そんな…なんか ややこしなりそうやなあ。与えられるっていうのすごく あったりするんですね。え? 蛾?
(拍手)はい 開演でございます。たっぷり ご覧下さい。[外9390]~パタパタパタパタパタ!僕は夜の虫 蛾!パタパタパタパタ…。「蛾」って言うてもうてるけどね。フフフフッ。あの月に対して同じ角度を保ち続けて飛べば僕は まっすぐ飛ぶことができるんだ。パタパタパタパタパタ…。[外9390]~あれ~? こっちの方が明るいなあ。表現してますよ。やってますねえ。あれ? 月に近づいてきた!あっ! あっ! 景色が変わらな~い!月の光が1ルクス未満であるのに対し街灯の光は なんと 50~100ルクス。虫たちが勘違いしてしまうのも無理はありません。実際に 人工の光源の周りを飛ぶ虫の軌道を観察してみると…。[外9390]~確かに 光の周りをぐるぐると回っています。これで よくないかい?月が近づいてくる!あ~! ああっ!これが… コンパス理論か~!いや もう さっき言うた。知識を得たわよ。あっ。当たってもうたんな。ちなみに…「自ら災いに飛び込む」という意味のことわざ。重要文化財に指定されている速水御舟の「炎舞」にもその様子が描かれています。近代芸術の最高峰とも称される速水御舟の世界に…[外9390]~来た!ああっ 熱い… 熱い…!おおっ 近づいちゃダメだ!分かっているのに 近づいてしまう!なぜなんだ~!
(松本)身体でなく言語表現を。あ~あ。燃えちゃった。しかし最近は そんな虫たちにとってうれしい時代がやってきたと霜田さんは言います。その秘密は 「紫外線」。虫は…しかし LEDには 紫外線が含まれていないものが多いため虫が集まりにくいそうです。LEDの進化が 虫たちに本来の習性を取り戻させるのかもしれません。パタパタパタパタ!パーパパパッパッパッパッパッ!ということで…ミヤマクワガタかなあ。ちょっと 形が好き。なるほど。どうでしたか?
(笑い)「私は蛾!」って言わはんねん。まあ 言わないと分かんないもんね。まあ 確かに!そうですね……って言いますからね。設定全部。突然ですが…靴ヒモ実験の最新情報です。ありがとう!ええ!最強の靴ヒモの結び方「イアン・セキュア・ノット」は普通の「ちょう結び」と比べてどのくらい ほどけにくいのかを検証する この企画。東京タワーを出発した佐藤ディレクター。前回は 品川を越え東海道を進むこと 400km。岐阜県 関ケ原に到達。そして…千年の都・京都。[外01]園を横目に五条大橋を渡り嵐山を目指して一路 歩行中。靴ヒモを見てみると…。しかし…ちょう結びはちょっと ほどけそうな気が…。ちょっと あいてきたか?ああっ!一番 いいとこなのに~!これ なかなか ほどけないねえ!ちょっと 隙間がありそうな感じしましたもんね。隙間あったわね。近畿地方 通り過ぎたらいっちゃうかもね あれね。早くしないと また定年退職ってこともありえますから。そうね。さあ チコちゃん。は~い。